子育てサポート企業として「くるみん認定」を取得

子育てサポート企業として「くるみん認定」を取得

当社は、子育てと仕事の両立支援に積極的に取り組む企業として、令和7年8月4日付で北海道労働局長より「くるみん認定」を受けました。
今後も、一人一人が安心して働き続けられる環境づくりを目指し、今後も子育て支援に積極的に取り組んでまいります。


 


 

・くるみん認定とは

厚生労働省が実施する「次世代育成支援対策推進法」に基づき、子育て支援に積極的に取り組む企業を「子育てサポート企業」として認定する制度です。
企業が策定した「一般事業主行動計画」に基づき、育児休業制度の整備や取得促進、所定外労働の削減、柔軟な働き方の導入など、子育てと仕事の両立を支援する取り組みを実施し、一定の基準を満たした場合に申請することで認定されます。
 

育児休業取得率

令和6年度実績において、女性従業員の育児休業取得率は100%を達成し、男性従業員も52%と高い水準を維持しています。
当社では、誰もが安心して育児に向き合える職場環境の整備を目指し、今後も制度の充実と利用促進に取り組んでまいります。

ライフステージに寄り添う主な制度

1. 出生時育児休業(男性育休)の導入
  • 出生後8週間以内に最大4週間の育児休業が取得でき、分割取得も可能とすることで、育児と仕事の両立を柔軟に支援する環境を整備
【令和7年4月から新設された給付制度】
 男性・女性問わず全ての従業員が対象の制度です。誰もが安心して育児に取り組める環境づくりを支援します。
  • 出生後休業支援給付金 育児休業給付(67%)に上乗せして、最大28日間給付率80%の支援が受けられる制度で、出産後の育児に専念できるよう経済的負担を軽減し、安心して育児休業を取得できる環境を整備
  • 育児時短就業給付金 2歳に満たない子を養育するために所定労働時間を短縮して就業した場合に、賃金が低下するなど一定の要件を満たしたときに支給される給付金であり、柔軟な働き方を選択しながら育児と仕事の両立を経済面でも支援
 
2. 短時間勤務制度・時差出勤制度
  • 小学校就学時の始期に達するまでの子を養育する従業員は、状況に応じて時差出勤制度を利用可能とし、また、小学校3年生修了までの子を養育する従業員は、所定労働時間を4〜7時間の範囲で選択できる法定以上の短時間勤務制度を利用可能とする制度を整備
3. 育児休業取得・職場復帰に向けた支援
  • 育児休業の取得や職場復帰に向けて、担当者が制度内容の個別周知と利用意向の確認を行い、円滑な制度利用を支援
4.働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備
  • 所定外労働削減のための措置 平成30年4月より毎週水曜日をノー残業デーとし、HPや電子掲示板で周知するとともに、就業時間15分前より社内アナウンスを行い、定時退社を促すための取り組みを実施
  • 年次有給休暇取得促進のための措置 従業員が計画的かつ安心して年次有給休暇を取得できるよう計画的付与制度を導入。また、年次有給休暇促進期間を設け、社内周知を徹底しワークライフバランスの実現に向けて積極的な広報活動を実施
5. ハラスメント防止と相談窓口の設置
  • 制度利用に関するハラスメントを防止するため、本社および各支店に相談窓口を設置し、安心して制度を利用できる環境を整備。また管理職を対象とした「マタニティ(パタニティ)ハラスメント研修」を実施し、職場環境の改善とハラスメント防止に向けた教育を実施
6. 制度の周知
  • 両立支援制度の利用促進に向けて、男性育児休業取得者の声を社内報で紹介し社内への情報発信を実施
7.雇用環境整備外の取り組み
  • インターンシップや職場体験学習、現場見学会の受け入れを通じて、建設業の魅力を伝えるとともに次世代育成支援にも積極的に参加